襖、障子、網戸の張替作業台は、こんな感じです。

おはようございます。襖、障子、網戸の張替専門店「金沢屋 鴨居店」の畑田です。横浜市緑区鴨居を拠点に、緑区、都筑区、神奈川区、港北区を中心に、仕事をしております。

畑田は朝型人間ですので、夏場ですと、4時には起きて、仕事をしています。なのでブログの更新も早めです。

三連休の初日である昨日は、全国で、1500人くらいの方が、熱中症で病院にかかられた。そんなニュースを見ましたので、皆さんも注意していると思いますが、暑さ対策をしっかりとしましょう!

今日は、作業台に関してです。

襖、障子、網戸の張替をする時に、欠かせないのが作業する場所、つまり作業台になります。

▼畑田の作業台は、こんな感じです。
▲縦2mの横1mの作業台になります。

▼作業台の下は、道具や材料を置いております。

作業台で大事になるのが、自分の体に合った高さになっているか。

畑田の場合は、高さ90cmくらいでしょうか。

日々、使う場所でありますから、体に負担のない、特に腰に負担のない高さにしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
襖・障子・網戸・畳の張替専門店「金沢屋 鴨居店」

「金沢屋 鴨居店」は、地元に密着した、襖・障子・網戸・畳の張替専門店です。

横浜市緑区鴨居を拠点に、緑区、都筑区、港北区、神奈川区を中心に仕事をしております。

ご相談だけでも構いません。見積もりは無料で伺いますので、お気軽に連絡を頂ければと思います。

▼お問い合わせ先です。
TEL:0120-910-299

「金沢屋 鴨居店」
〒226-0003
横浜市緑区鴨居6-10-4 串田テラスハウス102
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い~定規!襖紙の裁断で使います。

おはようございます。襖、障子、網戸の張り替え、金沢屋鴨居店の畑田です。横浜市緑区鴨居を拠点に、緑区、都筑区、神奈川区、港北区を中心に、仕事をしております。

只今の緑区鴨居の天気は、晴れ。朝から気持ち良く晴れていますよ!今日も暑くなりそうです。

▼こちらの長い~定規を見てください。

写真に納まるのがやっとなくらい長い~です。

こちらの定規は、PC定規と言いまして、長さは、2mあります。襖紙の裁断をする時に使う定規でして、こちらの定規を使いまして、襖紙の縦の部分を裁断してくのです。

横の裁断は、長い~定規の横にある、1mの定規を使い、裁断していくのです。

職人の仕事は、下ごしらえが大事になりますので、丁寧に襖紙を裁断することにより、綺麗に襖が貼れるのです。

襖がたるんでいる。襖の役割です。

おはようございます。襖、障子、網戸の張り替え、金沢屋鴨居店の畑田です。横浜市緑区鴨居を拠点に、緑区、都筑区、神奈川区、港北区を中心に、仕事をしております。

只今の横浜のお天気は、晴れ?曇り?の中間くらいでしょうか?雲の隙間より、時より日が差しております。只今の気温が26.2℃、湿度が87%、雨降り後なので、湿度が高めです。

このように湿度が高いと、襖のある変化が起こります。

▼こちらの襖を見て頂き、襖の変化が分かるでしょうか?

▼それでは別角度よりもう1枚!

答えは、、、「襖がたるんでいる」。

これになります。

襖の役割は、間仕切りのイメージがあると思いますが、実は、それだけでなく、湿度の調整や保温機能がありまして、今日のように湿度が高い日は、湿気を襖紙が吸って、湿度を調整してくれますので、このように襖紙がたるんでしまうのです。

逆に、乾燥してくれば、襖のたるみは元通りになりますので、そこはご安心して頂ければと思います。

現在、コツコツホームページを作成しておりますので、気長に見て頂ければと思います。